はなれてみたら雲に見える

𝙞𝙣𝙩𝙚𝙧𝙣𝙚𝙩 𝙡𝙞𝙛𝙚

心理機能診断 質問文の簡単な言い換えメモ

この診断の質問の意味内容がよくわからないときのための簡単な言い換えです。

質問は20問。選択肢は各4つ。
「義務などから離れた自由な自己・本質的な自己が何を好むか」なので、しなければならないことから離れて「本来の自分がどうしたいか」など自然と湧いてくる欲求や好みを基準に判断したいところ。
前半は「最も当てはまるもの」、後半は「最も当てはまらないもの(苦手なもの)」を回答するので、両方決めておくとよい。
***
 
① 行うべきことを効率的に終わらせるため、きちんと計画する

→ やることを早く終わらせるために、ちゃんとスケジュールを立てる。

例:「今日は午前中に勉強、午後は買い物。無駄が出ないように時間を決めて動こう。」

② 自分の思考方法が正しいかどうかを常に振り返る

→ 自分の考え方が合っているか、いつも見直すようにしている。

例:「さっきの判断、本当に正しかった?他にもっといい方法なかったかな?」

③ 他人の要求・価値観・好むものが容易に分かる

→ 相手が何を大事にしてるか、すぐに気づける。

例:「あの人は“安心感”を求めてるっぽいから、ゆっくり話すと伝わりやすそう。」

④ 物事に対して、それの善悪(自身の価値観に照らした良否)を強く感じることが多い

→ 自分の中の“正しい”とか“良くない”という気持ちがはっきりしている。

例:「このやり方は効率がいいけど、人に優しくない。自分はそれは良くないと思う。」

***

① 皆に共有されている価値観・感情・社会的道徳を認識することを重視する

→ 世の中のルールや、みんなが大事にしている気持ちをちゃんと意識している。

例:「この発言は正しいけど、人を傷つけるかもしれないから、言い方に気をつけよう。」

② 何が信じる価値があるのか、何が自分にとって重要なのかをよく考える

→ 自分が本当に大切にしたいことや信じたいことを、いつも考えている。

例:「お金も大事だけど、自分は“人との信頼”の方を大切にしたい。」

③ 結果と客観的事実 – 効率性 – を重視する

→ 結果が出るかどうかや、ムダがないかをしっかり見る。

例:「このやり方は速く終わるし、データでも成果が出てるから使おう。」

④ 結果よりも、結果に至るまでの過程を重視する(より良い結果よりも、よりよい方法を取ることに関心を持つ)

→ うまくいくことより、“どんなやり方をしたか”が大事。

例:「勝つことも大事だけど、不正せず正々堂々とやったことの方が意味がある。」

***

 

① 人々がまとまる方法や、他人の視点のすべてを理解しようとする

→ みんながうまくやっていける方法を考えたり、人それぞれの考え方をしっかり理解しようとする。

例:「Aさんは慎重派、Bさんは行動派だから、この2人が協力できるようなやり方を考えよう。」

② 自身の行為が、自身の大事な信念と一致するように気を付ける

→ 自分の行動が、自分の大切な考えに合っているかを大事にする。

例:「人に優しくすることが信条だから、忙しくても困ってる人は無視しないようにしてる。」

③ 決定を下すとき、起こり得る結果の良い点と悪い点をよく検討する

→ 何かを決めるときは、いいことも悪いこともきちんと考える。

例:「この案なら時間はかかるけど、みんなの納得感は高そう。反対に、こっちは速いけど不満が出るかも…。」

④ 物事の決定時には、決定に使用する論理や原則(基本となる考え方)を重視する

→ 判断するときは、“その考え方が筋が通っているかどうか”を大事にする。

例:「なんでこうするのか?その理由がはっきりしてないと、納得して決められない。」

***

 

① 複数の物事間の共通性(パターン)に気づき、そのパターンが及ぼす影響がなんとなく分かる

→ いろんな出来事の「似ているところ」に気づいて、そこから何が起こりそうか何となく感じとれる。

例:「このタイプのトラブルは、いつも最初にAが起きてからBになる。たぶん今回も同じ流れになるかも。」

② 物事が他へ及ぼす影響や、これから起こり得ることを予測する

→ ある出来事が他のことにどうつながるか、これから何が起こりそうかを考えるのが得意。

例:「この小さな問題を放っておくと、いずれチーム全体に悪影響が出そう。」

③ 慣れ親しんだもの、ずっと続いてきたことを信頼する

→ 昔からあるものや、ずっとやってきた方法を安心できるものとして大事にする。

例:「このやり方は前から使ってるし、みんなもう慣れてるから、急に変えない方がいいと思う。」

④ 周りの物事に対して、本能や衝動に従って反応する

→ 直感やそのときの気持ちで、すぐに行動することがある。

例:「その場の空気がピンとこなかったから、話には加わらなかった。理由はうまく言えないけど。」

***

 

① 具体的状況の過去と現在を比較し、違いや変化を把握する

→ 前と今を比べて、どこが変わったかを見つけるのが得意。

例:「この店、前はもっと落ち着いた雰囲気だったのに、最近は音楽がうるさくなったな」
雰囲気の変化にすぐ気づく。

② 物事に対する新しい観点(見方)を思いつく

→ ふつうと違う見方やアイデアを思いつく。

例:「この商品、子どもじゃなくて高齢者にも使いやすくできそう」
一般的なターゲットとは違う視点で考える。

③ 「外界の観察」や「人の発言・行動から相手の性質を理解すること」を好む

→ 人のしぐさや言葉から、その人の性格を読み取るのが好き。

例:「この人、あまり目を合わせないけど、本当は緊張してるのかも」
表情や態度から、相手の気持ちを感じ取る。

④ 無関係な物事の間の関連性や共通性(パターン)を色々考える

→ 一見関係なさそうなことのつながりを考えるのが好き。

例:「人気の動画と流行りの音楽に、同じテンポや色づかいがある」
違うジャンルでも共通する特徴に気づく。

***

 

① 自身にとって重要な経験や情報を内面でカタログ化(きちんと分類)する

→ 自分にとって大事なことを、頭の中で整理して覚えている。

例:「この本の話、前に経験したことと似てるな」
経験と本の内容をつなげて、自分の中で意味づけして覚える。

② 強い感覚的刺激(新しさ・スリルなど)を与えてくれる状況や人々を求める

→ ドキドキする体験や、新しいことが大好き。

例:「知らない国に一人で行ってみたい」「ジェットコースターが好き」
日常とは違う、刺激的なことにワクワクする。

③ 一つの考え方に捕らわれず、様々な新しいアイデアを取り入れる

→ 「こうでなきゃダメ」にこだわらず、色んなやり方を試したいタイプ。

例:「この仕事、もっと面白いやり方あるかも」
決まった方法にこだわらず、どんどん新しい工夫をする。

④ 物事を解決しようとする際、突然何かをひらめく瞬間がある

→ 考えてるうちに、パッとアイデアが浮かぶタイプ。

例:「なかなか答えが出なかったけど、シャワー中に急にいい案が出た!」
じっくり考えなくても、直感でピンとくる瞬間がある。

***

 

①人々のお互いの関係(人間関係など)を理解しようとする

→ 人と人のつながりや、どんな関係性なのかをよく見て考える。

例:「AさんとBさんは仲がいいけど、Cさんは少し距離を置いてるみたいだな。間に入ってうまくつなげられないかな。」

② 物事や情報の整理、組み立て、計画を立てることが得意

→ ばらばらな情報をまとめたり、やるべきことを順番に整理して計画を立てるのが得意。

例:「このプロジェクト、まずはAをやって、次にB、そのあとにCで進めればスムーズにいくはず。」

③ 未来に何が起こるかより、現時点に何が起こるかに関心がある

→ 将来のことよりも、今まさに起きていることに集中するタイプ。

例:「今、目の前の仕事をちゃんと終わらせるのが一番大事。先のことはそれが終わってから考える。」

④ 常に新しいアイデアや独創的な方法を生み出したい

→ 他の人とは違う考えや方法を思いついて使いたいと思っている。

例:「みんながいつも通りのやり方でやってるけど、こうした方がもっと面白くできるんじゃないかな?」

***

 

① 現在の物事が未来にどう影響するかを考える

→ 今のことが、これから先どうつながるかをよく考える。

例:「このミスを放っておくと、後で大きな問題になるかも」
小さな出来事でも、未来への影響を予測して行動。

② 他の人が見逃しがちな周囲の細かな部分によく気付く

→ ふつうの人が気づかないような、小さなことにも目がいく。

例:「この資料、フォントが1つだけ違ってる」「この人、少し元気がなさそう」
細かい変化やミス、人の様子にすぐ気づく。

③ 他の人が何を求めているかを気にかけ、他の人の要求や価値観を自身のもののように捉える

→ 相手が何を大事にしているかを考えて、自分のことのように感じる。

例:「この人は安心したいんだな、じゃあ分かりやすく説明しよう」
相手の気持ちや考えに寄りそって行動する。

④ 判断する際は、「個人的な基準」よりも「公平性や客観的な基準」を重視する

→ 自分の好みより、みんなにとって公平かどうかを大切にする。

例:「このルールは自分には厳しいけど、全員に平等だから守ろう」
客観的に見て、公平な判断をしようとする。

***

 

① 計画を立てることを好む

→ やることを前もって考えて、予定を立てるのが好き。

例:「旅行に行く前に、行く場所や時間を全部決めておくのが楽しい。」

② 他人を気遣い、人々が快適に過ごせるようにする

→ まわりの人が気持ちよくいられるように気を配る。

例:「この部屋ちょっと寒いかも、ブランケットを渡そう。」

③ 物事の持つ可能性を色々考える

→ 「こうなったらいいな」と、いろんな未来を想像するのが得意。

例:「このアイデアを使えば、もっと便利になるかも!」と発展の可能性をすぐ思いつく。

④ 自身が欲しいもの、自身のやる気をおこさせるもの、自身が良いと感じるものをよく認識している

→ 自分が何にワクワクするか、何が好きかをよくわかっている。

例:「私は一人でじっくり考える時間があると、一番やる気が出る。」

***

 

①少し理想主義的な傾向があり、簡単に妥協したくない(自身の望みを安易にあきらめない)

→ 自分の理想を大事にして、簡単にはあきらめたくないタイプ。

例:「仕事で納得いかないまま終わらせるのはイヤ。ちゃんと“やりきった”と思えるまで頑張りたい。」

② 過去に起こったことを細部まで正確に思い出すことができる

→ 昔の出来事を細かいところまでハッキリ覚えている。

例:「3年前のあの会議で○○さんがこう言ったよね」など、会話や状況を正確に再現できる。

③ 論理的分析(物事を体系的に整理し、矛盾のない筋道を立てること)に優れる

→ ものごとを順序立てて、スジの通った説明が得意。

例:「この結果が出たのは、A→B→Cという流れがあったから。数字もこの通り。」
感情よりも理屈で考える。

④ 一つの物事について内省するより、多くの物事や人々を包括する法則や因果関係を理解したい

→ 一つの話にこだわるより、全体をつなげる大きなルールや仕組みに興味がある。

例:「なんでこの社会では同じような問題が起こるのか?」
個別の話より、背景にある“全体のしくみ”を理解したい。

***

 

① 真正性(自身の行動に一貫性があるか)を重視する

→ 自分の信念と行動がちゃんと合っているかを大事にする。

例:「自分は“正直に生きたい”と思っているから、ウソをつくような場面では黙っていた。」
自分の中の考えと行動にズレがあると落ち着かない。

② 物事に取り組んでいる途中に、アプローチ方法(取り組み方法)を根本的に変えることがある

→ 途中で「このやり方じゃないな」と思ったら、やり方を大きく変えることがある。

例:「レポートを書いていたけど、最初の切り口がピンとこなくて、途中で全体のテーマを変えた。」

③ 「原則(法則・ルール)の把握」「矛盾の発見」「真実の発見」を好む

→ ルールやしくみを理解したり、おかしな点を見つけるのが好き。

例:「この仕組みは一見うまくいってそうだけど、AとBが矛盾してるな」
表面的なことより、“本質”や“真実”にこだわるタイプ。

④ ある物事が、自身の過去の経験とどう関係するかを考える

→ 今の出来事と、昔の自分の経験をつなげて考える。

例:「この人の悩み、昔の自分も同じだったから気持ちがよくわかる」
経験を元に、理解や判断をする。

***

 

① ポジティブな効果をもたらす経験を慣習化することを好む

→ うまくいったやり方を、日常の習慣として続けるのが好き。

例:「朝に10分だけ読書すると気持ちが整うから、毎日続けてる。」
一度よかった体験を繰り返すようにする。

② 内面にある複数の情報を結び付け、自分特有の法則や結論を導く(例えば、AはBである)

→ 頭の中にあるいろんな考えや経験をつなげて、自分なりの考えをつくる。

例:「失敗したときほど学びが深い。だから“失敗=成長のチャンス”なんだ。」
自分だけの見方やルールを導き出す。

③ 常に自身の信念・価値観に基づいて決定を下すことを重視する

→ 決めごとは、まわりではなく“自分が大切だと思うこと”で決める。

例:「みんながやってるから、ではなく“自分が正しいと思えるかどうか”で行動を選ぶ。」

④ 「自身の独自の理論・枠組み・観点」が「社会一般的な定義や概念」とどう一致しているかを重視する

→ 自分の考えが、世の中の考え方とどこが同じでどこが違うかを大事にする。

例:「自分の“正しさ”の考えが、法律や道徳とどうつながっているかをよく考える。」

***

 

① 新たな情報を得た際は、それが自身の論理(考え方)と適合するか、しないかを検討する

→ 新しい情報を見たとき、「自分の考えと合ってるかな?」と考える。

例:「この意見は一見よさそうだけど、自分の考え方とは少し矛盾してるな…」
ただ受け入れるのではなく、自分の頭でしっかりチェックする。

② 常に物事どうしの比較を行い、また実証済みの物事を信頼する傾向がある

→ いろいろ比べて考えるのが得意で、実際に証明されたものを信じやすい。

例:「このやり方は3回試して全部うまくいった。だから安心できる。」
経験やデータを重視して判断する。

③ 寛容的だが、とても大事にしている特定のことに関しては他人と対立しても構わない

→ ふだんはやさしく合わせるが、大切なことではハッキリ意見を言う。

例:「ふだんは譲るけど、“人を尊重すること”だけは絶対にゆずれない。」
信念を持っていて、必要なら対立もいとわない。

④ 異なる複数のアイデアを概念的に(共通性や本質的要素に基づいて)結び付けることに優れる

→ バラバラの考えの中に共通点を見つけて、うまくまとめるのが得意。

例:「AとBは違うように見えるけど、“人の信頼を大切にしている”という点で同じだ。」
抽象的な視点から本質を見てつなげられる。

***

 

① 物事を分析したり構築するための「新しい方法」を見つけることを好む

→ 物ごとを分かりやすくしたり、うまくやるための新しいやり方を見つけるのが好き。

例:「この作業、もっと早くできる方法があるはずだ!」「普通とは違うやり方で、もっと上手くできた!」

② 新しい洞察を得ること(物事の本質を見抜くこと)によってエネルギー(充実感)を得る

→ 深く理解できたり、“なるほど!”と思える発見があるとすごく元気になる。

例:「今まで見えなかった理由が分かった瞬間、スッキリして楽しくなった!」

③ 常に自分らしくあるように心がけている

→ まわりに合わせすぎず、自分の考えやスタイルを大切にしている。

例:「人と違っても、自分が正しいと思えるならそのままでいたい。」

④ 次に何が起こるかを理解し、それに応じて計画を立てることを好む

→ この先どうなるかを考えて、前もって準備しておくのが得意。

例:「来週は忙しくなりそうだから、今のうちにできることを片づけておこう。」

***

 

① 問題に対する解決策を独自に色々考える

→ 困ったことがあると、自分なりのアイデアをたくさん出してみるのが得意。

例:「この問題、Aの方法もあるけど、BやCも試してみたらどうかな?」
創造的なアイデアを自分で生み出せる。

② 行動や体験によって得られるスリルを楽しむ

→ ドキドキしたり、ワクワクするような体験が好き。

例:「新しい場所へ一人で行くのってちょっと怖いけど、すごく楽しい!」
新しいことや冒険に喜びを感じるタイプ。

③ 物事の隠れたパターン(一定の型、共通性)に気づくのに優れる

→ 表には見えない“共通点”や“流れ”に気づくのが得意。

例:「この2つのアイデア、全然違うように見えて、実は“人を動かす”っていう点で同じだよね。」
抽象的なつながりを見つける力がある。

④ 過去の経験と現在の経験の関連性を重視する

→ 昔の体験と今の出来事をつなげて考えるのが好き。

例:「前もこういう状況でうまくいったから、今回も同じやり方を試してみよう。」

***

 

① ただ現実を生きているのではなく、私は現在の瞬間の一部だ(現在の瞬間に完全に浸っている)

→ 今この瞬間に強く集中して、全身で“今”を感じている。

例:「散歩してるとき、風や匂い、足音など、すべてに集中して“今を生きてる”って感じる。」

② 予測可能なことが多いことを好む(予測できないことが起こることを嫌う)

→ 先のことが読めると安心できて、予定外のことは苦手。

例:「突然予定が変わると不安になる。何が起きるか分かっている方が落ち着く。」

③ 物事の背後や水面下に存在するものを把握することを好む

→ 目に見えない“理由”や“仕組み”を知るのが好き。

例:「このニュースの裏に、どんな動きや意図があるんだろう?」
表面的な情報より、背景にある“本当の理由”を探るのが得意。

④ 物事の意義(本質的価値)を理解するために、物事の根底にある重要なパターン(一定の型)や主題を探す

→ 何かを深く理解するとき、“共通するテーマ”や“本質”を見つけ出そうとする。

例:「この映画の登場人物は違うけど、全員“自分を受け入れる”ってテーマでつながってる。」
バラバラの表現の中に一貫した意味を見つけ出す。

***

 

① 主観的な思考(独自の思考方法)は、客観的な事実よりも重要だ

→ 自分の感じ方や考え方を、数字やデータより大切にしている。

例:「みんなが“これは正しい”と言っても、自分がそう感じないなら納得できない。」

② 難しい決断を下すときは客観的(一般的)規準に基づいて考える

→ つらい判断をするときは、自分の気持ちより“公平さ”や“ルール”を重視する。

例:「友達を選ばなきゃいけないけど、実力で決めるのが一番平等だ。」

③ 自身の意思決定・行動・意見が、他の人々にどう影響を与えるかを考える

→ 自分の言動が、まわりの人にどんな気持ちや影響を与えるかを気にしている。

例:「この言い方だと相手が傷つくかも…別の言い方をしよう。」

④ 他人の価値観が自身の価値観と同じか否かを理解しようとする

→ 相手が何を大事にしているか、自分と何が似ていて何が違うのかを知ろうとする。

例:「この人は“自由”を大事にしてるんだな。私は“安定”を大事にしてるけど、だから意見が合わないんだな。」

***

 

① 多くの人を気にかけ、どのような行動方針が周囲の人々の目標に最も適しているかを考える

→ 周りのみんながうまくいくように、自分は何をしたらいいかを考える。

例:「チーム全体が成功するには、自分がサポート役に回った方がいいかも。」

② 情報を分類することを好み、ある情報の「システム(自身の思考体系)全体の中における立場(役割)」を重視する

→ 情報を整理して、全体の中でどこに当てはまるのかを考えるのが好き。

例:「これは“原因”のグループに入る話だな。こっちは“結果”に関係してる。」

③ 数字と客観的基準を使って物事の有用性や効率性を理解することを好む

→ 数やデータを使って、どれが一番役に立つか・効率がいいかを考えるのが得意。

例:「この方法だと3時間かかるけど、こっちは2時間で終わる。効率がいいのはこっちだ。」

④ 自分の価値観を尊重しつつ、どのような行動方針を取ることが自身の目標に適しているかを考える

→ 自分の大事にしていることを守りながら、目標に近づける方法を考える。

例:「お金も大事だけど、自分らしさも失いたくない。両方を大切にできる働き方を探そう。」

***
 
① 具体的な行動から生じる可能性(行動によってどのようなことが起こるか)を重視する

→ 実際に動いたら何が起きるかを想像して、その結果を大切にする。

例:「この提案を出したら、チームのやる気が上がるかもしれない。」

② 物事そのものが持つ可能性(例えば、未発見の素晴らしい性質)を重視する

→ 今は見えないけど、何かの中に眠っているすごい可能性を信じる。

例:「この古いアイデア、形を変えればすごく役立つかもしれない。」

③ 物事がうまく機能しているか理解するために、結果を測定する方法を重視する

→ ちゃんと成果が出ているかどうか、数字や結果で確かめたい。

例:「この新しい方法がいいかどうか、成果を数値で比べてみよう。」

④ 「どう行動すべきか」や「自身の行動が社会的ルールに合致しているか」を重視する

→ 自分の行動がルールやマナーに合っているかを大切に考える。

例:「このやり方は周りにも迷惑をかけないし、ルールにも合っているから安心。」

***

 

① 相手を説得する際は、皆に明白な証拠を使用する

→ 人を納得させたいときは、はっきりした証拠やデータを使う。

例:「この方法が効果的だって、実験結果でも数字で出てるよ。」

② 他の人が持っていると思われる行動と心のパターン(一定の型)を認識しようとする

→ 人がよくする考え方や行動のくせを見抜こうとする。

例:「あの人は“頼られると頑張るタイプ”だな、だから頼み方を工夫しよう。」

③ 勘を働かせ、自身の直感を信じて行動する

→ 理由は説明できなくても、“なんとなくこうだ”という感じを信じる。

例:「この仕事、なんだか成功する気がするから挑戦してみよう。」

④ 他者との直接的な経験や、自分という個性の体験・発揮を好む

→ 人と関わったり、自分らしさを出せる体験が好き。

例:「実際に人と会って話す方が、自分の魅力も伝えやすいし楽しい!」

 

 

ちなみに私の類型診断はX(旧Twitter)で一連に記録しています。

 


プライバシーポリシー
Privacy Policy

個人情報の取得と利用

お問い合わせやコメントの際に個人情報を入力いただくことがありますが、回答やご連絡に利用するもので目的以外には利用しません。

コメントについて

はてなブログでは、嫌がらせやスパムへの対応のためにコメント投稿時にIPアドレスを取得しています。
コメントは全て承認していますが、不適切なものは削除します。

著作権・利用規約

記事や写真などの無断転載は禁止とします。引用の際はリンクをお願いします。

免責事項

当ブログの情報の正確性は保証するものではありません。責任は負いかねます。ご自身で判断をお願いします。

アフィリエイトリンク

当ブログにはアフィリエイトリンクが含まれています。
紹介する商品は実際に使用したり独自に選定したものです。 提供を受けた場合は記事内で個別に明記します。

Cookieの利用

皆さまの興味に応じた広告を表示するためにGoogle AdSenseを利用しています。Cookieにより収集される情報は匿名で、個人を特定することはありません。
Cookieの無効化は Google ポリシーと規約 でご確認ください。

コンタクト
Contact

連絡先

toufapool@gmail.com
各SNSのDMでも可能です。